HotcakeLab
2016年6月4日土曜日
この数ヶ月で学んだこと
ここ2ヶ月ほど、わりかし定時上がりな日々だったけど、コーディングする時間も減って毎日なれないこと続きでえらく疲れた。 今後はバタバタの気配を感じていて、記憶吹っ飛びそうなのでこのタイミングで振り返りをしておこう。 # プロジェクトよりの話 * 文章は伝えるのが目的。変な言い訳や理由はうだうだそこには書かず決定事項を最初に * 文章は同じテイストで揃える(忘れがち) * MTG の前にはシミュレーションが大事 * この資料は配った方がいいとか、これは事前に説明しといた方がいいとか見えてくる * MTG の初っ端には、「この会議の流れ」「この会議のゴール」を伝える * MTG の終わりには、持ち帰り事項の確認と、次回の話をする * レギュレーション / 規約作成は開発者のヘイトに気をつける * 嫌われる文章や融通が効かない内容は開発効率低下 * エンジニアのこだわりが強すぎると、もはやプロジェクトの癌になる(炎上案件を傍から見てた感想) # エンジニアよりの話 * ejs, scss, browserify が選択済みの武器 * CSS 設計手法は SMACSS がお気に入りになった * けど `state/` と `theme/` の存在意義がまだよくわからん * CSS 命名規則は [BEMのカスタマイズ規則](http://qiita.com/kitaro729/items/3189ded5647475bc2ae7#bem%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%82%92%E5%9F%BA%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E5%89%87) がお気に入り * Gulp ファイル書いてる時間の方が多い * 技術導入時には「これが達成できれば成功」を明確にしておく * 技術導入時には「導入前はこれが問題点」を明確にしておく * TypeScript / React / ES6 を学ばないと、の意思だけある状態 # 教育の話 * アクティブラーニングをさせる。ほめて伸ばす * 注意ではなく、「今の行動に+αをすればよりよくなる」という伝え方をする * モチベーションを下げると学習能率低下させてしまう # 体のはなし * 腸の調子がよくなかったが、毎朝バナナとブルガリアヨーグルトで結構よくなった
前の投稿
ホーム